• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非ヒト霊長類のための高精度ゲノム編集技術基盤の開発と難病モデルへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 25K02195
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)

研究分担者 本多 新  自治医科大学, 医学部, 教授 (10373367)
水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10633141)
ウォルツェン クヌート  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (50589489)
佐々木 えりか  公益財団法人実中研, マーモセット医学生物学研究部, 部長 (70390739)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードgenome editing / nonhuman primate
研究開始時の研究の概要

本申請では、(1) KOを確実に導入する技術を非ヒト霊長類において確立する、(2) (1)の技術を用いて、ヒト病因性欠失変異(臨床で見られる欠失変異)を有する非ヒト霊長類を作出する、(3)本技術を他動物へ展開することで、3Rの理念に応えるKO動物作製のための技術基盤を広く普及する。非ヒト霊長類を用いた実験は医科学研究に極めて重要である一方、高度な動物倫理が要求されるため、解析に用いることが困難なハズレ個体を安楽死させることは難しい。本申請の疾患モデル動物作出技術基盤が確立されれば、ヒト疾患の解明に繋がるだけでなく、動物福祉への貢献も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi