• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食糞行動と脳腸相関:キヌゲネズミ科実験動物を用いて動物実験への影響を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 25K02198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

篠原 明男  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 准教授 (50336294)

研究分担者 名倉 悟郎  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 助教 (50823423)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード食糞行動 / 腸内細菌叢 / 脳腸相関 / ハムスター
研究開始時の研究の概要

近年、腸内細菌叢が脳腸相関に関与していることが明らかとなってきた。一方で動物実験に多用される齧歯類は食糞行動で腸内細菌叢の代謝産物を得ている。そこで本研究では、食糞回数の多いキヌゲネズミ科実験動物を用いて、食糞行動が、腸内細菌叢、血液生化学検査値、miRNA、行動特性などにどのような影響を与えているのかを明らかにすることで、食糞行動と脳腸相関の関係性を多段階的に検証する。本研究は齧歯類の食糞行動の新たな生物学的意義を探索して明らかにするだけでなく、キヌゲネズミ科実験動物を含めた齧歯類を用いた動物実験を行う際の「よりよい実験デザイン」を構築するための重要な知見を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi