• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆管と腸の病態を反映する新しい原発性硬化性胆管炎マウスモデルの作製と病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02200
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)

研究分担者 本多 彰  東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
池上 正  東京医科大学, 医学部, 教授 (40439740)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2027年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード原発性硬化性胆管炎 / 動物モデル / 胆汁酸 / ヒト型胆汁酸マウス
研究開始時の研究の概要

原発性硬化性胆管炎(PSC)は、胆管狭窄による慢性進行性の胆汁うっ滞疾患で、大型胆管周囲の輪状線維化と潰瘍性大腸炎の合併が特徴であるが、その特徴を反映する疾患動物モデルが存在しない事が、病因解明や治療法確立を遅らせている。胆管と腸管は、胆汁酸が循環するひと続きの管腔であるため、強い細胞傷害性を示す疎水性胆汁酸が、肝臓と胆管、腸管に影響しPSC発症に関与するとの仮説を立てた。本研究は、ヒトと同様に疎水性胆汁酸組成を有する、ヒト型胆汁酸マウス(HuBAマウス)マウスを用いて、疎水性胆汁酸がもたらすPSC病態発症メカニズムや治療法の確立を目指す内容である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi