• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜タンパク質の配送を制御する多段階翻訳停滞の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25K02221
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 芳隆  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00725252)

研究分担者 足達 俊吾  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 部門長 (90783803)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2026年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード翻訳停滞 / 膜蛋白質 / 品質管理 / 小胞体
研究開始時の研究の概要

新生ペプチド鎖の折りたたみや目的地への配送など、蛋白質の成熟化プロセスは翻訳の伸長速度によって制御されている。そのため、異常な翻訳停滞が生じると、不良蛋白質が産生される危険性が上昇する。細胞はこれを防ぐために、停滞したリボソームを除去し、合成途中の新生ペプチド鎖を分解する品質管理機構を備えている。一方で、細胞内には蛋白質の成熟化を補助するプログラムされた翻訳停滞が多数存在しているが、正常な翻訳停滞が品質管理を回避するしくみは不明なままである
本研究では、膜蛋白質の小胞体への共翻訳的な配送における一時的な翻訳停滞を題材に、正常な翻訳停滞が品質管理機構を回避するしくみに迫る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi