• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類細胞におけるERADバイパス機構とE3による基質選別機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02231
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

沖米田 司  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (90398248)

研究分担者 高橋 宏隆  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (70432804)
佐藤 卓史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (70555755)
鎌田 優香  関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (71001046)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワードERAD / デグロン / ユビキチンリガーゼ / CFTR
研究開始時の研究の概要

研究代表者は膜タンパク質ERADリアルタイム定量法LumiDAを確立し, E3リガーゼ RNF5/185が不良CFTRの主要なERAD経路に関与することを示した.また, RNF5/185欠損細胞では多くのE3発現が増加し, 一部のE3がRNF5/185欠損時に不良CFTRの代償性分解(ERADバイパス)に働くことを発見した.そこで本研究では, RNF5/185欠損時に代償的に働く分解制御分子(E3等)を網羅的に同定し, 「ERADバイパス」の分子機構を明らかにする.さらに, ERQC関連E3が認識するデグロン配列を明らかにし, E3による多様な分解経路への基質選別機構を明らかにする.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi