研究課題/領域番号 |
25K02233
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43040:生物物理学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
相沢 智康 北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (40333596)
|
研究分担者 |
新井 達也 北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (90890145)
久米田 博之 北海道大学, 先端生命科学研究院, 学術専門職 (00399966)
菊川 峰志 北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (20281842)
門間 敬子 京都女子大学, 家政学部, 教授 (70397561)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | アレルゲン / GRP / スギ / 立体構造 / PFAS |
研究開始時の研究の概要 |
花粉症が原因となり果物や野菜等への交差反応によりアレルギーを発症する「花粉-食物アレルギー症候群 (PFAS)」の発症のメカニズムには未知の点が多い。 我々は、ヒノキ科植物花粉によるPFAS発症の原因蛋白質としてジベレリン調節蛋白質 (GRP)ファミリーを新規に複数同定した。そこで本研究では、PFAS発症に関与するエピトープの同定、抗体の結合能の解析、免疫細胞活性化の評価を総合的に進め、「花粉と食物に含まれる異なるGRPが多価架橋形成により免疫細胞を刺激し、PFASを発症する機構」について明らかにする。
|