• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rheo-NMRと常磁性緩和法によるαシヌクレインのオリゴマー構造の決定

研究課題

研究課題/領域番号 25K02240
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

菅瀬 謙治  京都大学, 農学研究科, 教授 (00300822)

研究分担者 宗 正智  京都大学, 農学研究科, 助教 (40746335)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードαシヌクレイン / オリゴマー / Rheo-NMR / 常磁性緩和法
研究開始時の研究の概要

本研究では、申請者が開発したRheo-NMRと常磁性緩和法を組み合わせて、パーキンソン病の原因タンパク質であるαシヌクレインのオリゴマー構造を原子レベルで解明する。特に、細胞毒性と密接に関係するオリゴマーの立体構造を明らかにすることで、毒性発現機構の理解を深める。加えて、αシヌクレインが細胞内で液-液相分離を経て形成する液滴状態におけるオリゴマー構造や、アミロイド線維への構造変化も解析対象とする。これにより、細胞内環境に近い条件下での凝集機構の全体像を捉えるとともに、オリゴマー化を選択的に阻害する分子の設計指針を提供し、パーキンソン病の新規治療戦略への応用を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi