• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリア走化性における情報伝達物質の自動追跡システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02241
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

石島 秋彦  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (80301216)

研究分担者 福岡 創  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (50447190)
内田 裕美子  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (10894967)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワード走化性
研究開始時の研究の概要

バクテリア走化性における情報伝達分子の細胞内挙動を1分子レベルで追跡するための実験システム,さらには分子内動態,受容体の自発的振動を再現するためのモデル構築を行う.バクテリア走化性においては,忌避応答に関しては,今までの研究のほとんどが誘因応答であり,忌避応答は単に誘因応答の逆反応,という位置づけであった.しかしながら,忌避応答こそが生物の生存戦略のかなめであり,この機能の損失,劣化が,死につながる事象である.研究計画として,「走化性関連分子らの挙動を同一細胞において,同時に観察する」実験系の開発を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi