• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子集合体が細胞内で創発するサーマルシグナリングの解明と操作

研究課題

研究課題/領域番号 25K02242
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 団  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (40350475)

研究分担者 加藤 貴之  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (20423155)
大山 廣太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子技術基盤研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員 (70632131)
小林 琢也  順天堂大学, 医学部, 助教 (60468585)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2027年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2026年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2025年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワードリアノジン受容体 / ケラチン / 蛍光イメージング / 光学顕微鏡 / 熱パルス
研究開始時の研究の概要

熱産生の現場となる細胞は、温度変化から逃れることができません。実際、私たちはこれまでに、生体分子集合体による熱応答や、遺伝的変異による異常な熱応答が疾患につながる例を発見することに成功してきました。そこで、もし顕著な熱応答とその余波(サーマルシグナリング)を理解して利用できれば、熱によって細胞機能を操作できると期待されます。そこで本研究では、光学的および分子生物学的な基盤技術を創出してサーマルシグナリングを解析し、細胞機能を操作する可能性を追究します。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi