• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複製ポリメラーゼδとεの校正活性によるゲノム維持における分業・連携機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02256
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

廣田 耕志  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00342840)

研究分担者 川澄 遼太郎  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (60943545)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードDNA複製 / DNA修復 / 損傷乗り越え
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまでに以下の複製ポリメラーゼの校正活性における新機能を発見した。(1)ウイルス感染症治療に汎用されるヌクレオシド類似体のゲノムからの除去にε校正活性が貢献する。(2)断裂した鋳型鎖での複製により発生するDNA二重鎖切断の防止にε校正活性が必須の機能を果たす。(3)δ校正活性がゲノム安定性を維持することで生存に必須の機能を果たす。本研究では、ゲノム編集により作出した変異細胞を用いた遺伝学的解析により、このような多様なゲノム維持機能におけるポリメラーゼδとε校正活性の作用機序の解明と役割分担連携について研究し複製ポリメラーゼの校正活性が担うゲノム維持メカニズムの全貌を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi