• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌細胞のpH恒常性をシステムとして捉える:細胞個性と遺伝システム

研究課題

研究課題/領域番号 25K02263
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43060:システムゲノム科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

片岡 正和  信州大学, 工学部, 特任教授 (90332676)

研究分担者 森 浩禎  信州大学, 工学部, 特任教授 (90182203)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードpH 恒常性 / 細胞内pH / 網羅的解析 / Keio collection / ロボティクス
研究開始時の研究の概要

細胞内pH(pHint)の動きの理解は,生命現象の解明等に大きな役割を果たす。pHintの恒常性を維持する仕組みは,不明であり,包括的な解析とpHintの直接測定が求められる。本研究では,以下の4点の目標を達成する。
1. pH感受性蛍光タンパク質を使い,生細胞中で細菌のpHint変化を測定できるシステムの構築。
2. 外部環境の変化や細胞の成長過程に伴うpHintの恒常性を観察できる実験系の確立。
3. 細菌のpHintと細胞の生理,代謝,細胞運命との関係性の記述。
4. pHint測定系とKeio collectionを用いた,pHintホメオスタシスを制御する遺伝的背景の網羅的な解明。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi