• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rap1とインテグリンアダプター分子による双方向接着制御と非接着過程の統合的調節

研究課題

研究課題/領域番号 25K02274
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

木梨 達雄  関西医科大学, 医学部, 学長 (30202039)

研究分担者 植田 祥啓  関西医科大学, 医学部, 准教授 (90533208)
上岡 裕治  関西医科大学, 医学部, 講師 (50511424)
近藤 直幸  関西医科大学, 医学部, 講師 (30570840)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードcell adhesion / integrins / Rap1 / talin / kindlin3
研究開始時の研究の概要

細胞外環境との相互作用を担う接着分子インテグリンは、接着、細胞機能、増殖に重要なシグナル伝達を行う。インテグリンの接着性は、低分子量G蛋白質Rap1、およびインテグリンアダプタ―分子talin1、kindlin3の3つのコア分子による親和性調節(inside-outシグナル)と、結合数調節(avidity)の2つの調節がリガンド結合による細胞内へのシグナル伝達(outside-inシグナル)を介して可塑的に調節されている。本研究では、Rap1とインテグリンアダプター分子が介在する双方向シグナルによる親和性・結合数調節の詳細と、接着非依存性プロセスの調節機構を明らかにし、統合的過程を追求する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi