• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス結合の「特異性」と「無差別性」を両立させるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02281
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

鈴木 崇之  東京科学大学, 生命理工学院, 教授 (60612760)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードショウジョウバエ / 視覚神経系 / シナプス形成 / シナプス特異性 / 細胞間シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

神経細胞はシナプス「特異性」を有する一方,何らかのシナプスを形成する「無差別性」の側面を持ち合わせている。そこで、ショウジョウバエ視神経で近年発見した特異性を司る膜タンパク質ペアBeatIIb-SideIV複合体に加え,他のBeat-Sideファミリーのメンバーによるシナプス形成のタンパク質複合体を網羅的に同定する。また,神経細胞全般に共通するシナプス形成因子に結合する受容体ペアを同定する。これらのアプローチで神経細胞が有する二面性のメカニズムを解き明かす。本研究でシナプス特異性を司る根本原理が明らかになれば,関連疾患の発症機序の解明と神経回路の繋ぎ替えによる治療法の開発に繋がる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi