• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳ニューロン分化を制御する転写因子カスケードの還元的・構成的理解

研究課題

研究課題/領域番号 25K02283
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

日比 正彦  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40273627)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードプルキンエ細胞 / ゼブラフィッシュ / 小脳 / 転写因子 / 遺伝子発現
研究開始時の研究の概要

プルキンエ細胞は、ptf1aおよびneurog1を発現する神経前駆細胞から分化し、細胞集団としても多様性を有する。本研究では、ゼブラフィッシュを用いて、多様なプルキンエ細胞の分化を制御する転写因子を網羅的に解析し、その機能や標的遺伝子、遺伝子間ネットワークを明らかにする。具体的には、(1)転写因子変異体における遺伝子発現を解析し、(2)Cut&Run法やAirID法を用いて標的遺伝子や転写因子パートナーの同定を進め、(3)ES細胞や線維芽細胞を用いて転写因子による分化誘導と発現ダイナミクスを評価する。これらを統合し、脊椎動物に共通するプルキンエ細胞分化の転写因子カスケードモデルの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi