• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸上植物の細胞壁ナノチャネル、原形質連絡の形成と密度制御の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25K02290
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 知道  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50322631)

研究分担者 楢本 悟史  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (30612022)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードヒメツリガネゴケ / 原形質連絡
研究開始時の研究の概要

陸上植物において、細胞間コミュニケーションに重要な細胞壁を貫く小さな孔、原形質連絡 (PD) が、どのように作られ、またその密度がどのように制御されているのか、その分子機構はほとんどわかっていない。本研究は、コケ植物 (ヒメツリガネゴケ) において、PD形成経路とその密度制御機構を明らかにし、ABAや環境ストレスがPDの密度を抑制する仕組みを解明する。そして、コケ植物で明らかにするPD形成の分子制御経路とその密度の制御機構が、被子植物でも保存されているのかを、シロイヌナズナを用いて検証し、陸上植物におけるPD形成と密度制御の普遍性を探る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi