• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸上植物の精細胞の分化と機能を担う遺伝子発現制御とエピジェネティック制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K02294
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 崇  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00273433)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード精細胞 / 父性ゲノム / 転写制御 / 小分子RNA / ゼニゴケ
研究開始時の研究の概要

基部陸上植物ゼニゴケを用いて、精細胞が分化し雄性生殖細胞として受精と胚発生において機能を発揮するための、遺伝子発現制御とエピジェネティックな制御の枠組みの解明を目指す。(1)完全性を維持しつつ安定に父性ゲノムを伝達するための主に小分子RNAを介したエピジェネティックな制御、(2)受精と受精後の胚発生を可能にするための遺伝子発現制御、(3)陸上植物で保存された3つの転写因子(DUO1, DAZ1, RWP1)による遺伝子発現制御の大まかな枠組みの3つに着目して研究を進める精細胞分化の陸上植物における全体像と動植物における共通像を明らかにすることで、植物における生殖過程の操作への道を拓く。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi