• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアmRNA動体と細胞機能間相互作用の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02299
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

平山 隆志  岡山大学, 先鋭研究領域, 教授 (10228819)

研究分担者 間宮 章仁  京都大学, 理学研究科, 特定研究員 (00903387)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードミトコンドリア / RNA品質管理 / RNA編集 / ストレス応答 / シロイヌナズナ
研究開始時の研究の概要

植物は移動ができないため、動物とは異なる特有の適応生存戦略を持つ。申請者らは、植物の分子遺伝学的研究からこうした植物の柔軟な生存戦略の基盤がミトコンドリアmRNA(mt-mRNA)の動的な制御と深い関連性を持ち、それがミトコンドリア機能を調節して植物の環境応答・発生分化などの高次生命現象に深く関与するという示唆を得た。本課題研究では、この知見を基盤に申請者ら独自の遺伝資源・技術を駆使してmt-mRNA動態の制御、さらにミトコンドリア機能の調節による環境応答発・生分化制御のメカニズムを分子レベルで解明し、環境頑健性や優秀な農業形質を持つ作物の作出にむけた新たな技術を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi