• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

"骨"のない昆虫においてカルシウム恒常性を調節する内分泌システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02307
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 直樹  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 准教授 (10577969)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードカルシウム / ペプチドホルモン / ショウジョウバエ
研究開始時の研究の概要

カルシウム(Ca2+)は、生命活動の根幹を支える必須ミネラルである。脊椎動物において、体内のCa2+恒常性は、Ca2+貯蔵庫である"骨"を中心とした内分泌システムによって厳密に調節される。では、骨の存在しない昆虫をはじめとする無脊椎動物では、体内のCa2+恒常性はどのように保たれているのだろうか。本研究では、分子遺伝学的技術の発達したショウジョウバエをモデル生物として、骨のない動物においてCa2+恒常性を調節する内分泌システムを追求する。特に、ショウジョウバエでしか成し得ない技術や利点を最大限に駆使することにより、Ca2+恒常性に関わる臓器間連携の全体像を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi