• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュを用いた、魚類姿勢制御の神経動作機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02315
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設)

研究代表者

東島 眞一  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 教授 (80270479)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2027年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワードゼブラフィッシュ / 前庭感覚 / 姿勢制御 / 神経回路 / イメージング
研究開始時の研究の概要

本研究では、ゼブラフィッシュ幼魚を用いて姿勢制御神経回路網の解明を進める。具体的には、(1)トランスジェニック技術を用いて特定の細胞種をラベリングし、(2) 独自開発した対物レンズ回転式顕微鏡を用いたカルシウムイメージングを行い、(3) 細胞種選択的破壊法と行動解析を駆使して研究を進める。これにより、体の傾き情報がいかにして内耳から中枢内で処理され、最終的に脊髄運動ニューロンを制御して姿勢制御が行われているか、についての神経回路網の全貌を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi