• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞競合に着目した肝細胞移植シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02316
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45010:遺伝学関連
小区分45020:進化生物学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

勝田 毅  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40732326)

研究分担者 大西 雅也  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (11012328)
西川 昌輝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40843149)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード肝細胞移植 / 空間トランスクリプトーム / 移植シミュレータ
研究開始時の研究の概要

肝細胞移植治療においては,移植細胞によるホスト肝の置換現象が正常に行われる必要があるが、そのメカニズムの理解は進んでいない.本プロジェクトは,置換のメカニズムとして「細胞競合」の駆動力であるとの仮説に基づき,置換現象のメカニズム理解を目指す.細胞競合は,「適応度」の異なる細胞が隣り合うと,適応度の低い細胞が排除され,適応度の高い細胞が増える現象である.本研究では,肝細胞の遺伝子レベルでの適応度の定義づけを行うために,空間トランスクリプトーム解析を駆使する.さらに,定量化した適応度をもとに数理モデルを構築する.これにより,予後予測や治療効果の向上といった臨床応用への基盤づくりを目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi