• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子量補償機構の誤制御に起因する幹細胞老化の多階層解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K02317
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45010:遺伝学関連
小区分45020:進化生物学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大畑 樹也  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80616459)

研究分担者 新村 和也  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40321880)
田村 勝  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 室長 (50370119)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワードX染色体不活性化 / エピゲノム異常 / 老化
研究開始時の研究の概要

哺乳類のメスでは、二本あるX染色体のうち片方が不活性化される。遺伝子量補償機構であるこのX染色体不活性化は非コードRNA、Xistが開始する。
本研究では、Xistの異常による「遺伝子量補償機構の誤制御」が「幹細胞の枯渇」を促し「老化様症状」を引き起こすかを、「個体・組織」、「細胞」、「遺伝子」の各階層毎に分けて解析し、エピゲノム異常による老化促進の分子機構を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi