研究課題/領域番号 |
25K02323
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
小区分45010:遺伝学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
宮川 一志 宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (30631436)
|
研究分担者 |
松本 緑 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問准教授 (00211574)
杉浦 健太 群馬大学, 生体調節研究所, 日本学術振興会特別研究員(PD) (30897666)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 幼若ホルモン / 概日時計 / ミジンコ / クマムシ |
研究開始時の研究の概要 |
変態や生殖という個体の生存に直結する機能を持つJHは、本来ならば厳しい進化的拘束を受け容易に変化できないはずである。それにもかかわらず現実には、JHは元の機能を維持したまま、驚くほど柔軟に多様な機能を獲得している。本研究はミジンコとクマムシという、特徴的な系統的位置にあり、かつ新規のJH機能を獲得した種を用いて節足動物のJH経路の多様化過程を解明することで、「JH経路にどのような分子レベルの変化が生じたことで進化的拘束をすり抜けて多様な機能が獲得されたのか」、さらにはその先に続く「なぜ様々な分類群でJHが繰り返し独立して進化の標的となり得たのか」という究極的な問いに挑戦する。
|