• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繁殖期の長期化/多様化を生む分子遺伝機構

研究課題

研究課題/領域番号 25K02324
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
小区分45010:遺伝学関連
合同審査対象区分:小区分45010:遺伝学関連、小区分45020:進化生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

石川 麻乃  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20722101)

研究分担者 山崎 曜  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 助教 (40816021)
北野 潤  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (80346105)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード季節性繁殖 / 日長応答性
研究開始時の研究の概要

生物の多くは、特定の季節に繁殖することで、繁殖に適した環境で多くの子孫を残す。また、この繁殖期は種ごとに独自で、多様である。では季節期の多様性はどんな遺伝子や遺伝的変異により生じるのか?私たちは近年トゲウオ科イトヨを用い、下垂体での甲状腺刺激ホルモンTSHb2遺伝子が季節に応じた繁殖行動の誘発と多様化に中心的な役割を果たすことを見出した。そこで本研究では、1)TSHb2の上流、下流経路の分子制御ネットワークとその機能、2)TSHb2の制御機構の変化の原因変異と生理的機能と適応度に対する効果、変異の由来、過去の選択圧、3)他魚種と比較解析をすることで、繁殖期の進化の至近的、究極的機構を理解する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi