• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多地点×多分類群のゲノム解析による植物適応進化のタイムシリーズ解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02330
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 大樹  九州大学, 農学研究院, 助教 (50913216)

研究分担者 石川 直子  東北大学, 農学研究科, 特任准教授 (20771322)
福島 慶太郎  福島大学, 食農学類, 准教授 (60549426)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード適応進化 / ゲノミクス / 植物と動物の相互作用 / 野生植物 / 平行進化
研究開始時の研究の概要

日本列島には屋久島、宮島、奈良公園、金華山など草食獣であるシカが高密度で生育する閉鎖環境が複数存在し、各地域の様々な植物においてシカの採食回避のために独立に植物体サイズや葉の小型化が観察されている。本研究課題では全ゲノム解析を用いて、これら地域の複数の分類群における矮小進化の分子基盤の解明を目指す。この分子基盤と各地域のシカ高密度環境の成立年代との関係を考察することで、特殊環境下で植物がどのように適応進化していくかの知見を得ることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi