• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一次植物の捕食様式と食作用機構の特徴を明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 25K02331
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

石田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード一次植物 / 捕食様式 / 食作用 / プラシノ藻 / ロデルフィス
研究開始時の研究の概要

一次植物(緑色植物、紅色植物、灰色植物)の共通祖先がどの様な捕食様式と食作用機構を有していたかを、現存の緑色植物プラシノ藻と紅色植物の非光合成性姉妹群ロデルフィス類がもつ捕食様式及び食作用機構を比較することにより合理的に推定する。高速ビデオ解析と微細構造の詳細な解析により捕食様式のプロセスを記述する。また、捕食時-非捕食時の間の比較トランスクリプトーム解析により食作用関連遺伝子の絞り込みと、それら遺伝子産物の細胞内局在を解析し、一次植物の食作用機構の特徴を明らかにする。これにより、一次共生による色素体獲得の初期段階(シアノバクテリアの細胞内への取り込みと維持)の理解に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi