• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極海における底生生物集団間の連結性解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02333
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

自見 直人  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (50866720)

研究分担者 喜瀬 浩輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60974178)
波々伯部 夏美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), ポストドクトラル研究員 (60994499)
蛭田 眞平  昭和医科大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80624642)
小川 晟人  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (90961095)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード南極 / 生物多様性 / 集団遺伝
研究開始時の研究の概要

南極海は固有生物が多く存在し、南極海の生物多様性保全は国連や南極観測を行う国間で長く議論・推進されている世界共通の課題である。
本研究では研究代表者らがこれまでに得た(およびこれから得る)これまでサンプルが少なかった東南極域を含む環南極的な海洋底生生物の標本をもとに系統分類学・集団遺伝学的な研究を行うことで、南極海の海洋底生生物の多様性と進化経路を把握し、集団間の繋がりを明らかにする。網羅的な分類群の解析に基づく共通した分散障壁を解明することで、南極海における海洋生物保全の基盤を構築することを目的とする

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi