• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西之島における初期生態系における物質循環―窒素と炭素はどこから来るのか

研究課題

研究課題/領域番号 25K02336
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中野 智之  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (90377995)

研究分担者 上條 隆志  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10301079)
西澤 智康  茨城大学, 応用生物学野, 教授 (40722111)
山中 寿朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60343331)
高山 浩司  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (60647478)
岸本 年郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (70728229)
廣田 充  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90391151)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2028年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード物質循環 / 火山島 / 西之島 / 生態系 / 環境DNA
研究開始時の研究の概要

小笠原諸島西之島は、2019年からの噴火によりほぼ全ての陸地が溶岩に覆われ、これまで生き残っていた生物相の全てが一掃されたため、ゼロからの生態系の成立過程を観察できる世界で唯一の場所である。本研究課題では、主に安定同位体解析とDNA解析に基づき、海産無脊椎動物、植物、昆虫、土壌微生物の視点から、西之島における生態系の一次遷移の生物相のモニタリングを行うとともに、それを駆動する物質循環、特に窒素と炭素(一次生産された有機炭素)の起源と動態を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi