• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化石ホミニン3属の共存とその終焉の解明:現生オナガザル亜科モデル3属から

研究課題

研究課題/領域番号 25K02353
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
小区分45060:応用人類学関連
合同審査対象区分:小区分45050:自然人類学関連、小区分45060:応用人類学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中川 尚史  京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)

研究分担者 森光 由樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
半沢 真帆  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 学振特別研究員(PD) (21004889)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード化石ホミニン / 現生オナガザル / アナロジー / サバンナ / 野焼き
研究開始時の研究の概要

パタス、アヌビスヒヒ、グリーンモンキー3属3種間で、土地利用上・採食上のニッチ分割がなされていることを明らかにすることを通じ、初期ホモ、パラントロプス属、アウストラロピテクス属のホミニンの共存機構を考察する。また、3種の土地や資源を巡る種間競合関係、ヒヒ対パタスとグリーンモンキーという捕食被食関係を明らかにし、共存終焉について考察する。最後に、ヒト属のみが生き残ったのは初期ホモ段階で共存する他のホミニンに比べ野焼き地を有効に利用していたという仮説を検証すべく、パタスが共存する他の2種に比べ、新しい野焼き地利用が多くそこで質の高い食物を利用し、火が通ることで質が向上しているという予測を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi