研究課題/領域番号 |
25K02357
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45050:自然人類学関連
小区分45060:応用人類学関連
合同審査対象区分:小区分45050:自然人類学関連、小区分45060:応用人類学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
竹ノ下 祐二 岡山理科大学, 理学部, 教授 (40390778)
|
研究分担者 |
田村 大也 京都大学, 理学研究科, 助教 (60972601)
井上 英治 東邦大学, 理学部, 准教授 (70527895)
藤田 志歩 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (90416272)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 性偏向分散 / 繁殖戦略 / 生活史戦略 / ニシゴリラ / 霊長類 |
研究開始時の研究の概要 |
分散は動物の生活史戦略において重要である。哺乳類では一般にオスが遠くへ分散する傾向があるが、霊長類では多様な様式がみられる。ヒトに近縁な大型類人猿の一種であるニシゴリラにおいても分散の性差は未解明である。本研究はゴリラの生活史に着目し、オスは若年期に出自群近くで単独生活を送り成熟後に遠方へ分散する一方、メスは近隣群への移籍を繰り返すため分散距離が短くなるという仮説を立てた。これを検証するため、ガボン共和国ムカラバ国立公園において、過去22年間に調査対象群から移出した個体の所在を遺伝子分析・自動撮影カメラ・直接観察によって特定し、分散距離と性別、生活史段階、年齢、経過時間との関係を分析する。
|