• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス前部分子集合体の相転移によるシナプス伝達・可塑性制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K02358
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関秋田大学

研究代表者

三木 崇史  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (10598577)

研究分担者 野中 洋  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80579269)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードシナプス / カルシウムチャネル / 液相分離 / 相転移
研究開始時の研究の概要

シナプス伝達の特徴である安定した情報伝達と活動依存性の可塑性は、精緻かつ柔軟な脳機能の基盤となる。旧来、シナプス分子は蛋白質間相互作用により安定した集合体を形成すると考えられてきた。しかし近年、液相分離による可変性を持ったシナプス分子集合体が注目されている。本研究では、この新旧2つのコンセプトがシナプス伝達の安定性・可塑性という相反する特徴の説明となる、という新規コンセプトの提唱を目指す。シナプス前部分子集合体の液相‐固相遷移機構を1分子計測で明らかにし、さらに化学ツールで相転移を操作する手法を開発する。本研究は、シナプス伝達と可塑性機構の新たな視点での理解と、新規脳可塑性操作法確立に資する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi