• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚による社会性行動制御の神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25K02369
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

久保 郁  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームディレクター (40786373)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード視覚行動 / 社会行動 / ゼブラフィッシュ / 方位選択性
研究開始時の研究の概要

「群れ行動」は、社会性行動の一つとして知られ、集団を形成することにより外界の情報処理を迅速に行うのに有利な行動であると考えられている。本研究では、傾き情報を検出する方位選択性神経回路に注目し、この神経回路がゼブラフィッシュにおける群れ行動の神経基盤となるかどうかを解析する。特に、申請者がこれまでに独自に見出した「方位選択性マップ」が経験依存的な群れ行動の発達に関与するという仮説を立て、ゼブラフィッシュの遺伝学、行動解析および大規模な神経活動イメージングを用いてこの仮説を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi