• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

随意性眼球運動における運動自由度を減少させる神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02376
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 真有  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50581344)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード随意性眼球運動
研究開始時の研究の概要

本研究は、随意性眼球運動ではなぜ眼軸周りの回旋運動が起こらず水平・垂直運動だけなのか、その中枢神経機構を解明する。頭を左右に傾けると眼球は眼軸周りに反対方向に回旋(前庭動眼反射)が起こるが、これは水平・垂直・回旋の3次元運動である。一方、サッケードや滑動性眼球運動などの随意性眼球運動では、回旋が起こらない水平・垂直系の2次元運動であることが古くからListingの法則(1867年)として知られる。進化の過程で必要となった3次元から2次元への次元の減少のための中枢神経基盤を、電気生理学・解剖学的手法による責任神経回路の同定及び破壊実験を組み合わせて解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi