• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変性タンパク質に対応する創薬モダリティ

研究課題

研究課題/領域番号 25K02382
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東北大学

研究代表者

石川 稔  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70526839)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード創薬化学
研究開始時の研究の概要

CHIP・Hsp70・Hsc70リガンドと標的タンパク質リガンドを連結したPROTACを合成する。その後、神経変性疾患診断薬と上記リガンドを連結したPROTACを合成する。標的タンパク質減少・凝集体減少・凝集体由来の細胞毒性阻害・そのメカニズムを検証する。共有結合性E3低分子リガンドを創製し、これをPROTAC化し、フック効果の改善を目指す。ClpP活性化薬と神経変性疾患診断薬を連結した分解薬を合成し、ミトコンドリア局在の神経変性タンパク質を分解できることを示す。インスリンやグルカゴンの特定部位に糖構造を化学的に導入し、単離した糖修飾タンパク質が凝集を抑制できる性質であることを示す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi