• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質構造とAIを用いたタンパク質間相互作用制御分子のリード最適化手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02383
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

広川 貴次  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20357867)

研究分担者 吉野 龍ノ介  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50817575)
吉田 将人  筑波大学, 数理物質系, 教授 (80511906)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワードインシリコ創薬 / PPI阻害 / 人工知能 / タンパク質構造
研究開始時の研究の概要

本研究では、タンパク質構造情報とAI技術を統合し、PPI(タンパク質間相互作用)制御分子のリード最適化手法を開発する。従来困難であったPPI標的に対し、ChemTS/SINCHOシステムを基盤に、合成・評価チームと連携してMDM2-p53を対象に実証実験を行う。最適化候補分子をAIで予測・合成・検証し、得られた結果をAIモデルに反映することで、フィードバックループにより最適化精度の向上を図り、創薬支援システムの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi