• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミロイドLLPSを標的とした化学触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02384
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京大学

研究代表者

川島 茂裕  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (40508115)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードアミロイド / 液液相分離 / 触媒 / タウ / 光酸素化
研究開始時の研究の概要

本研究では、アルツハイマー病(AD)をはじめとする様々な認知症疾患の原因となるタウタンパク質(タウ)の液液相分離(Liquid-Liquid Phase Separation、以下LLPS)を標的とした新規化学触媒を開発することで、タウのアミロイド凝集初期過程に介入し、認知症の新たな予防戦略を提示することを目的とする。タウの液滴に濃縮する光酸素化触媒を開発し、凝集前のタウを選択的に光酸素化することで、タウのその後アミロイド凝集を抑制する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi