• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含硫多機能性光触媒の開発と医薬資源構造の創出を指向するC-H変換

研究課題

研究課題/領域番号 25K02389
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

濱島 義隆  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40333900)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードC-H変換反応 / 光反応 / グリーンケミストリー / 含硫化合物 / 多機能性触媒
研究開始時の研究の概要

持続可能な社会の実現に向け、クリーンな太陽光を利用する化学合成が注目されています。従来は高価な金属錯体を光触媒としていましたが、毒性がなく安価な有機分子の利用が望ましいです。本研究では、これまで見逃されてきた含硫化合物の光化学特性に着目し、典型元素の潜在能力を引き出すことで希少な遷移金属光触媒や金属反応剤を代替し、医薬資源の創出に資する有用な分子変換反応を開発することを目指します。この研究の成果は、資源の乏しい日本における持続可能なものづくりへの実現に大きく貢献することが期待できます。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi