• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外タンパク質分解誘導剤の創出による革新的創薬基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K02392
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

濱田 圭佑  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (40833033)

研究分担者 林 良雄  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10322562)
根岸 洋一  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (50286978)
伊東 史子  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (70502582)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2027年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワードタンパク質分解誘導剤 / 核酸アプタマー / LYTAC
研究開始時の研究の概要

本研究では、細胞外タンパク質の量を迅速に減少させ、機能を阻害する、新たな創薬手法の開発を目指す。これまでに確立してきた、特定の膜タンパク質を細胞の中に引きずりこみ、細胞内で分解させる、膜タンパク質分解誘導剤(Lysosome-targeting chimera)の開発手法を応用し、「細胞外タンパク質分解誘導剤」の開発に挑戦する。複数の細胞外タンパク質に焦点を当て、それらのタンパク質量が適切に減少し、所望の治療効果が発現することを明らかにする。これにより、疾患の増悪に関与する細胞外タンパク質量を減少させて機能を阻害させる、我が国発の革新的な創薬手法を世界に先駆けて示し、創薬研究の発展に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi