• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多次元LCによるキラルアミノ酸・ジペプチド一斉分析法開発と生活習慣病の早期診断

研究課題

研究課題/領域番号 25K02400
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

濱瀬 健司  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10284522)

研究分担者 秋田 健行  九州大学, 薬学研究院, 講師 (50294963)
石井 千晴  九州大学, 薬学研究院, 助教 (90905308)
猪阪 善隆  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00379166)
木村 友則  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (00631300)
池田 昌隆  九州大学, 大学病院, 特任助教 (10567382)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワードキラルアミノ酸 / ジペプチド / 多次元HPLC / 生活習慣病 / 早期診断
研究開始時の研究の概要

血中、尿中におけるキラルアミノ酸・ジペプチドに焦点をあて、腎不全・糖尿病の低侵襲早期診断マーカーを探索する。ともに代表的な生活習慣病であり、日本だけでも予備群を含めて1000万人以上が罹患している。慢性型の患者が多く、早期診断が予防や治療に直結する。応募者は予備検討で健常時は存在せず疾病時に明瞭に認められる微量D-アミノ酸、ジペプチドが存在し、鋭敏な早期診断マーカーとなる可能性を見出した。そこで本研究では独自技術である多次元LCによりアミノ酸・ジペプチドの光学識別一斉分析法を世界に先駆けて開発し、臨床検体分析によりマーカー探索を行うと共に疾患モデル動物で由来・含量変動・生理的意義解析を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi