• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子骨格薬用活性化合物の生物合成科学

研究課題

研究課題/領域番号 25K02420
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
合同審査対象区分:小区分47010:薬系化学および創薬科学関連、小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

淡川 孝義  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームディレクター (80609834)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード酵素工学 / 合成生物学 / 補酵素 / ケミカルバイオロジー / ケミカルエコロジー
研究開始時の研究の概要

現在、天然物創薬が抱えている課題を解決するために、これまで未開拓の天然資源の利活用、酵素を用いた非天然型反応による物質生産が求められる。本研究では、申請者が見出した、補酵素NAD由来天然物の開拓、鍵酵素でありNADとSAMを縮合するPLP酵素SbzPのエンジニアリングによる酵素機能改変を行い、NAD天然物の多様性を拡大する。cupin dioxygenaseであるSbzMホモログの相同性ネットワーク解析、酵素遺伝子の発現や自己耐性に関わる遺伝子の機能解明によって、新規補酵素様天然物群の開拓を行う。本研究を通して、ヒトの生理機能を制御する、特異な補酵素様化合物ライブラリーを構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi