• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リポタンパク質結合型薬物の非結合型濃度を考慮した治療薬物モニタリング法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K02421
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

土岐 浩介  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90620881)

研究分担者 橋本 直明  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (11004804)
鈴木 嘉治  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80760298)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードリポタンパク質 / 非結合型濃度
研究開始時の研究の概要

リポタンパク質結合型薬物の薬物動態は、脂質異常症による血清脂質の変動の影響を受ける。そのような薬物の血清中総濃度は血清脂質の変動により変化する一方で、効果や副作用と関連する非結合型濃度がどのような影響を受けるかは明らかでない。そこで、本研究では、リポタンパク質結合型薬物を探索し、さらにそれらの血清中総濃度と非結合型濃度の関係を明らかにすることで、非結合型濃度を考慮した治療薬物モニタリング法を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi