• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌と共培養可能なデバイス開発による腸と肝との臓器間相互作用(腸肝軸)モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K02428
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松永 民秀  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (40209581)

研究分担者 岩尾 岳洋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (50581740)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード腸肝軸 / 生体模倣システム / 小腸 / 肝臓 / 菌
研究開始時の研究の概要

腸内細菌叢は肝機能や疾患に影響を及ぼす要因の1つである。生体を模倣した生理学的モデル構築のため、結腸がん由来Caco-2細胞の培地及び培養法の改良を行い、より生体に近い形態及び機能を持たせる。また、ヒトiPS細胞由来腸管上皮細胞の利便性と腸管オルガノイドの機能性の両方の特性を併せ持つ二次元腸管オルガノイドを用い、より高度な機能を有する小腸モデルを構築する。改良法によるCaco-2細胞あるいは二次元腸管オルガノイドを用い、腸内細菌や免疫細胞との共培養等を可能にする小腸-肝臓連結デバイスを開発することにより、腸と肝との臓器間相互作用(腸肝軸)のin vitroモデルを構築することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi