• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤性認知症回避を目指した抗コリン薬の新規リスク指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K02431
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

黄倉 崇  帝京大学, 薬学部, 教授 (80326123)

研究分担者 田中 紫茉子  帝京大学, 薬学部, 講師 (10559925)
中谷 絵理子  帝京大学, 薬学部, 助教 (90803916)
宮田 敏  帝京大学, 公衆衛生学研究科, 教授 (60360343)
中川 徹  帝京大学, 医学部, 教授 (40591730)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード薬剤服用歴
研究開始時の研究の概要

超高齢社会の薬剤性認知症の回避のための新規リスク指標の開発を目的とする。そのため、①日本の薬剤服用歴情報を用いて、薬剤別の認知症発症リスクを評価する。②認知症発症リスク因子として、リスク薬の脳移行性と脳内受容体占有率を基礎研究により明らかにする。③リスク薬の脳移行性と脳内受容体占有率予測モデルを構築する。これらにより、薬物治療患者の薬剤性認知症発症リスクの新規指標を開発し、薬剤性認知症回避に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi