• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管周囲ニューロンによる細胞接触を介した三次元血管パターニング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02433
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関京都大学

研究代表者

當麻 憲一  京都大学, 高等研究院, 特定拠点助教 (30749205)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード血管周囲ニューロン / Piezo2 / 網膜神経節細胞 / 三次元血管網 / 虚血性視神経症
研究開始時の研究の概要

本研究では、正常な視覚機能に不可欠な網膜の血管網の「三次元立体構造」がどのように形成されるか、そのメカニズムの解明を目指す。血管網の三次元構造が正しく作られないと、神経が正常であっても血流の効率が低下し、やがて神経細胞の減少を引き起こして視覚機能の障害につながる。申請者は、この重要な三次元構造が特定の神経細胞との相互作用によって形成されていることを明らかにした。本研究では、血管網の三次元構造形成に必要な神経―血管間の相互作用に関与する分子・細胞メカニズムを解明し、神経と血管が協調して健康な網膜を発生させる仕組みに迫る。得られる知見は、視覚機能の再生医療や人工組織の構築への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi