研究課題/領域番号 |
25K02442
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡村 康司 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80201987)
|
研究分担者 |
好岡 大輔 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00883084)
米澤 康滋 近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授 (40248753)
河合 喬文 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70614915)
岩崎 広英 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30342752)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | イオンチャネル / 受容体 / GABA / ホスホイノシチド / 細胞内局在 |
研究開始時の研究の概要 |
抑制性神経伝達物質GABAの受容体であるGABAA受容体は神経回路の安定性に必須で、その機能異常は、てんかん、不安、統合失調症などの病態に繋がる。GABAA受容体を介する抑制性シナプス機能は、チャネルとしての活性の調節と分子の空間分布の調節に依存するが両者の連関については不明な点が多い。αサブユニットの細胞内側領域は、分子機能と空間分布調節を連関させる、重要なシグナルハブ領域と考えられる。電気生理および光計測による機能計測、一分子レベルでの空間動態計測、分子動力学計算による解析をコヒーレントに行い、GABAA受容体のチャネル活性調節と空間分布調節の連関の仕組みを明らかにする。
|