研究課題/領域番号 |
25K02448
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48040:医化学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田村 彰吾 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (60722626)
|
研究分担者 |
谷口 浩二 北海道大学, 医学研究院, 教授 (20627020)
築地 長治 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20710362)
鈴木 伸明 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (70637686)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 骨髄 / 微小環境 / 巨核球 |
研究開始時の研究の概要 |
造血幹細胞から分化する巨核球には3種類のサブタイプ「血小板産生巨核球」、「免疫制御巨核球」、「造血幹細胞制御巨核球」が存在する。しかし、それぞれの巨核球サブタイプの分化を制御する間質環境の全容は明らかではない。そこで本研究は、巨核球造血環境の時空間的変遷とその生理的意義の解明を目的と定める。空間トランスクリプトームで各巨核球サブタイプの分化を制御する間質細胞とその骨髄内局在を同定する。そして、ライフステージの推移で起こる巨核球造血環境の時空間的変遷とそれに連動する造血能力の変化(巨核球サブタイプバランスや造血幹細胞数)を解明する。
|