• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロフィブリル変異による骨髄ニッチ恒常性異常と大動脈疾患へ及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02450
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

木村 健一  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (50633153)

研究分担者 山崎 聡  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50625580)
大野 充昭  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60613156)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード骨髄 / 細胞外マトリクス / 造血ニッチ
研究開始時の研究の概要

骨髄ニッチは造血幹前駆細胞(HSPC)の自己複製や分化維持を担い、それらを構成するニッチ細胞や細胞外マトリクス(ECM)によって緻密に制御されている。骨髄ニッチの異常は骨髄増殖性腫瘍などを引き起こすが、近年、心筋症やアテローム性動脈硬化症など心血管疾患に関わることが報告されてきた。本研究では、骨髄ニッチにおけるミクロフィブリルを介した造血制御機構およびその破綻がもたらす心血管疾患へ影響を明らかにする。これにより、将来的にニッチを標的とした心血管疾患の新規治療法の開発に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi