• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテアーゼ活性化受容体の構造に基づく合理的新規抗凝固薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K02453
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

浅田 秀基  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20399041)

研究分担者 堂浦 智裕  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (00745226)
足立 誠  京都大学, 医学研究科, 助教 (30335244)
安田 賢司  千葉大学, 量子生命構造創薬センター, 特任准教授 (40792081)
Im Dohyun  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (50721883)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードGタンパク質共役受容体 / プロテアーゼ活性化受容体 / クライオ電子顕微鏡単粒子解析 / 計算科学 / リガンド開発
研究開始時の研究の概要

本研究は、構造領域、計算領域、ケミカルバオロジー領域の3領域の連携により、PAR-4阻害剤の探索、改良を行う。構造領域では、阻害剤が結合した構造をcryo-EM SPAで決定する。計算領域では、得られた構造情報等に基づき合理的リガンドの最適化を行う。ケミカルバオロジー領域では、最適化されたリガンドの合成およびその構造活性相関を測定する。これらの領域を有機的かつ機能的に統合することで、効果的なPAR-4阻害剤の探索、開発を推進する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi