• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患特異的リードスルー分子に基づくアルツハイマー型認知症の発症機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02460
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

光井 雄一  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80987652)

研究分担者 國吉 佳奈子  東京科学大学, その他の部局等, 非常勤講師 (70747881)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード疾患特異的リ ードスルー 分子
研究開始時の研究の概要

我々は準備研究において、アルツハイマー型認知症の発症のリスクとなる複数の自然免疫関連遺伝子領域の一塩基多型(SNP)が、単球・マクロファージにおいて隣接する2つの遺伝子が融合した機能未知のリードスルー分子の発現を誘導し認知症の病態に関与している可能性があることを発見した。そこで本研究では、これらの新規リードスルー分子について網羅的な機能解析を実施し、SNPに基づく単球・マクロファージのリードスルー分子発現の観点からアルツハイマー型認知症の分子メカニズムを明らかにする。これらの認知症関連リードスルー分子の解析はアルツハイマー型認知症の新たなバイオマーカーや新規治療薬の開発に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi