• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病の進行期におけるUSP10を介した神経細胞死の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K02461
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 雅寛  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30183099)

研究分担者 長谷川 成人  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 分野長 (10251232)
柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードUSP10 / アルツハイマー病 / アポトーシス / タウ / 神経細胞
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病(AD)では、Tauタンパク質の異常凝集により形成されたTau線維が神経細胞死を誘導する。USP10は神経細胞死とTau線維形成を制御する脱ユビキチン化酵素である。本研究では、USP10に注目し、ADにおけるTauの分解機構と神経保護機構の双方向解析を行うことで、AD病理の核心的メカニズムを解明し、治療標的を同定することを目的としている。特に、Tau-p62-USP10経路の解明は、Tauのオートファジー分解と神経細胞死を制御する新たな治療戦略の開発に直結する。性差因子を含む臨床検体の解析を行い、個別化医療の基盤構築を推進する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi