• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性多中心性キャッスルマン病:病態解明に向けた分子基盤、病理および臨床の統合

研究課題

研究課題/領域番号 25K02476
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 康晴  岡山大学, 保健学域, 教授 (00579831)

研究分担者 錦織 亜沙美  岡山大学, 保健学域, 助教 (20975362)
細野 祥之  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60820363)
金子 直樹  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80805284)
西村 碧フィリーズ  岡山大学, 保健学域, 講師 (80931568)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード特発性多中心性キャッスルマン病
研究開始時の研究の概要

フルカスタム遺伝子パネルの作製およびnCounterを用いた多数例での検証を行う予定である。検証結果に基づき、新規バイオマーカーの確立および国際病理評価基準の策定を完了させる。また先行研究において見出した、IPLで見出した遺伝子Xを検証する。これにより、IPLの病態理解が飛躍的に進むことが期待され、現行の対症療法に留まらない根治療法の開発に繋げる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi